視覚に関する職業
視能訓練士とは国家資格を持った医療技師のことです。医師の指示の下、視力、視野、眼圧検査等の視力検査を行なう他、弱視、斜視などの訓練治療に携わる専門職となります。その活躍の場は眼科医院だけでなく視覚障害者のリハビリ施設やコンタクトレンズ販売店など年々拡大されています。
視能訓練士の業務内容とは
眼科一般検査
視力検査、屈折検査、角膜形状検査などの屈折異常や眼疾患などの目の健康に関する検査をします。それをもとに眼鏡やコンタクトレンズの処方に役立てるのです。
視能矯正
斜視や弱視といった両眼機能に異常を持つもつ患者さんに斜視訓練、弱視訓練といった両眼機能を回復させるための訓練や、それに必要な両眼視脳検査、精密屈折検査などの各種検査を行ないます。
検診業務
3歳時健康診査や就学時健康診査といった検診業務も行います。生活習慣病が眼科検診から見つかることもある他、眼疾患に於ける早期発見、治療につながります。
リハビリ指導
生活習慣病、高齢化社会などにより視機能が十分に回復しない方などに、補助器具を選定するなどし、視機能の改善に役立てます。
眼科診療の専門職!視能訓練士とは何かを知ろう

視能訓練士になるには
資格を持っていると、就職にも有利です。特に医療系の仕事には絶対に資格が必要なので、高校を卒業して医療系の資格を取りたいのであれば、それが取得できるような学校に通うのが近道です。予備校に通わなくても視能訓練士の受験資格は取れるのですが、この試験を通るにはかなりの学力が必要とされます。コツや必要な科目を履修するためにも、学校への通学を検討しましょう。
視能訓練士になるには視能訓練士養成施設に入学して、専門知識技能を習得し、厚生労働省認定の国家資格を取得する必要があります。
高校卒業後受験資格を取得する
高校生になると、進路を自分で決める必要があります。視能訓練士としてやっていきたいなら、一つの選択肢として高校卒業後、3年以上指定の視能訓練士養成施設で専門知識、技術を習得するというものがあるので、検討しましょう。
短大卒以上で受験資格を取得する
高校卒業後受験資格を取得する際は3年以上の履修が必要となりますが、大学や看護学校などで履修された方は、医学の知識が十分にありますので、高校卒業者よりも短い時間で受験資格が取れます。
期間としては、1年以上、視能訓練士養成施設で専門知識、技術を習得することで受験資格を取得する事ができます。
外国の学校を卒業し受験資格を取得する
今まで海外で働いていた人についても、受験の門戸は開かれています。外国で視能訓練の技術を学び、卒業した人は、厚生労働省にて日本の養成学校や訓練校を卒業したのと同じ技術があるとみなされるので、そのまま試験を受ける資格が得られます。今までの経験を活かすことができ、一から勉強することもないので、すでに海外でこういった資格をとっているのであれば、視能訓練士の受験も検討してはどうでしょうか。20代から30代まで広い年齢層の人が試験を受けているため、子供の進路で悩んでいる親は一つの選択肢として検討するのも良いです。
視能訓練士の勤務の仕方は?
自分にあった勤務時間で職場を選ぶこともできる
眼科医院だけではなくオフィス街やショッピングモール等の眼科、眼鏡店など視能訓練士の活躍の場は年々広がっているので、ピークタイムに合わせて働いたり、土曜日と平日4日での勤務など自分にあったシフトで働くことができました。
固定シフトでの勤務も可能
ある程度固定されたスケジュールで働きたいのであれば視覚障害者のリハビリ施設や学校といった選択肢もあるんです。学校勤務であれば夜勤もなく一定の生活リズムで働けますよ。